映画 『リンダリンダリンダ』
ロックミュージックはいつも
退屈な教室で産声をあげる
退屈な教室で産声をあげる
僕は中学と高校でバンドをやったことがある。両方とも学校の文化祭のために組んだ、まあよくある話のバンドで、卒業後も定期的に活動をしようとかそういった話にはならず、今ではいい思い出である。だが、やっていた当時は思い出作りでもなんでもなくて、真剣そのものだった。
中学生、高校生にとって「バンドをやる」ということは、小さな革命だ。「もしかしたらモテるかも」という、周囲に巻き起こる革命を妄想しつつ、しかし本当に革命だったのは、みんなで楽器を演奏するのはとてつもなく楽しい、という発見だった。もちろん演奏はヒドいし音は割れるし、客観的には惨たらしいのだけれど、放課後の教室でアンプのボリュームを全開にして演奏するというのは、おそらくこの世でもっとも興奮することなんじゃないかと思う。バンドという言葉を聞くと、僕は体育館のステージでも練習スタジオでもなく、放課後の教室が浮かぶのだ。
そんな体験があるからだろう。バンドを題材にした作品には、映像にしろ活字にしろ、ものすごく感情移入する。少し前になるがハロルド作石のマンガ『BECK』は何度も読み返した。山下敦弘監督の『リンダリンダリンダ』(‘05)を観たのも、やはりバンド、しかも高校生のバンドが主人公だったからだ。
文化祭の直前、ボーカルが抜けてライヴができなくなるピンチに瀕した女子高生3人は、たまたま目の前を通りかかった韓国人留学生を半ば強引にボーカルに誘い、数日後に迫った文化祭当日に向けて練習に励む。演奏するのは、ブルーハーツ。
・・・というあらすじは事前に知っていて、いわゆる青春映画のひとつだと勝手に思っていたのだが、実際はまったく違っていた。『リンダリンダリンダ』は歴とした“ロック”を描いた映画だったのだ。
この映画は全編にわたり静かなタッチで進行する。無言のシーンが多く、台詞があってもボソボソと喋るだけだ。バンドメンバーである女子高生たちは、困難を乗り越えて盛り上がったり、感極まって泣いたりなどしない。
僕は彼女たちを、ものすごくリアルだと思う。無気力だからリアルなのではない。感情の起伏が見えないのは、ただ退屈なだけだ。シーンの端々からひしひしと伝わる彼女たちの退屈が、とてもリアルなのだ。そしてその退屈が、彼女たちを<リンダリンダ>へと駆り立てる最大の、そして唯一のバックグラウンドだ。もちろん、画面はそのような動機も何も説明はしてくれない。だが伝わってくる。退屈は常にロックの源泉なのだ。
映画の前半、バンドのギター担当である香椎由宇の台詞がとても印象的だった。本番数日前というのにボーカルを探している香椎由宇は、元メンバーの女の子に嫌味を言われる。「そんなことして何の意味があるの?」。香椎由宇はこう答える。「別に意味なんかない」。
ただやりたいからやる。意味も見返りもいらない。こういう台詞はかっこいいけれど、現実の社会でそれを行動に移すには相当の勇気が必要だ。だが、ロックは全てを突き破る衝動である。意味も見返りもないけれど、でもそれ以上の興奮や自由や何かがあるから、人はロックに魅かれるのだ。
そしてそのロックの精神を、シンプルな言葉と優しいメロディで教えてくれたのが、ブルーハーツ(現クロマニヨンズ)のヒロトとマーシーだった。だからこそ、この映画において彼らの作った歌は、ストーリー以上に、台詞以上に訴えかけるものがある。放課後の軽音部の部室で4人が演奏するヘタクソでグダグダの<僕の右手>は、間違いなく“ロック”だった。
映画『千年女優』
たった一度会っただけの「彼」を追って
どこまでも突っ走るラブストーリー
どこまでも突っ走るラブストーリー
今敏監督のアニメ映画『千年女優』は、爽快感のあるラブストーリーだ。
物語は、30年前に映画界を引退した女優、藤原千代子が自身の半生を振り返るという形で始まる。太平洋戦争前夜、女学生だった千代子は雪の降る学校の帰り道、ある青年と出会う。彼は警察に追われており、千代子は咄嗟に自宅に匿う。
だが翌日、千代子が学校へ出かけている間に、青年はいなくなる。特高に隠れていることがばれたのだ。千代子は彼に一目会おうと駅へ向かって走る。息を切らしてホームに駆け込む。彼の乗り込んだ列車は動き出したところだった。千代子は列車を追う。が、追いつかない。
千代子の脳裏に、昨夜交わした彼との約束が蘇る。「助けてくれたお礼に、いつか君を僕の故郷へ連れていこう。僕の故郷はとても寒いところでね、今の季節は辺り一面雪になるんだ」。遠く離れていく列車を見つめながら、千代子はいつか必ず彼に会いに行こう、そして約束を果たそうと心に決める。
その後の千代子の人生は、青年を追うことに費やされる。映画界に入ったのも、このことがきっかけだ。満州でロケをする映画に出演を依頼されたのだ。彼の故郷は寒いところ、それは即ち満州ではないかと千代子は考えたのだ。奇しくもそのデビュー作で彼女が演じたのは、思い慕う男性を追って大陸へ渡る少女の役だった。
満州で青年を見つけられず失意の千代子をよそに、女優藤原千代子は一躍スターダムに躍り出て、次から次へと映画に出演する。幕末の京都を舞台にした時代劇では、新撰組に追われる「彼」を逃がす町娘の役。戦国時代を舞台にしたアクション映画では、敵に捕らわれた「彼」を助けるためにくの一に身をやつす某国の姫の役。千代子が演じるのはいつも、一人の男性を追いかける女の子の役だ。千代子の演じる役と千代子自身の人生が重なり、溶け合い、映画『千年女優』は浮遊感と疾走感を帯び始める。
太平洋戦争は終わり、戦後の復興に伴って映画界は黄金期を迎える。千代子は中年と呼ぶべき年齢に差し掛かった。初めて彼に会ったあの日から、もう何十年も過ぎている。その間に千代子は幾度となく涙を流し、苦しんできた。それでもなお、千代子は「彼に会いたい」という気持ちを失わない。
映画中盤、千代子は叫ぶ。「こうしている間にも私はあの人のことをどんどん好きになっていく。毎日毎日、私はあの人のことをどんどん好きになる!」。
人を好きになることに理由などなく、「好きだから好きなんだ!」ということしかない。『千年女優』の素晴らしい点は、限界ギリギリまでスピードをあげたメタフィクションという手法で、人を好きになる気持ちそのものを観客に伝えきってしまうところだ。「一目会っただけの人を何十年も好きでいるなんてウソだ」などという突っ込みを抱くどころか、過剰な設定がむしろ清々しさを生んでいる。
最後に出演した映画で千代子が演じたのは、「彼」を追って何十光年もはるか彼方に向けて旅立つ女性宇宙飛行士の役だった。1度出発したら2度と帰ってくることのない旅。だが、彼女の顔は笑っている。「今度こそ彼に会える」という期待を胸に、千代子を乗せたロケットは地上から切り離される。
ところで、肝心のあの青年がその後一体どうなったのか。実はラストシーン近くで、答えは明かされるのだ。千代子はその答えを知らない。そしてこの答えをどう思うかは、観る者によって違うだろう。
映画『容疑者Xの献身』
原作以上の色彩を浮かび上がらせた
“容疑者X”堤真一の演技
“容疑者X”堤真一の演技
昨夏、『デトロイト・メタル・シティ』『20世紀少年(第一部)』と、マンガを原作とした映画が公開された。両マンガともにファンである僕は、映画の出来に落胆した。原作ファンが実写化作品に失望する理由は一つしかない。原作の面白さが損なわれているからだ。
『デトロイト・メタル・シティ』は主人公の成長譚という要素を加えてしまったがために、本質であるはずのギャグ部分が霞んでしまったし、『20世紀少年』は原作の膨大なドラマを上映時間に詰め込むために、物語の進行上必要なシーンを切り貼りしただけの、なんとも無味乾燥な映画になってしまった。
原作ものの実写化は往々にして原作の持つ魅力に届かず、「実写化した」というだけのイベントになってしまいがちである。そんなことを考えていたので、『容疑者Xの献身』もあまり期待していなかった。だが観終わって驚いた。マンガと小説、メディアの違いはあれど、この映画は上記2作とは違って、“原作もの実写化”の成功作だった。
周知の通り、この映画の原作は東野圭吾の「探偵ガリレオシリーズ」。もともとは短編の連作小説として1996年から雑誌上でスタートした。現在『探偵ガリレオ』『予知夢』として文庫化されている。これを基にしてフジテレビが『ガリレオ』というタイトルで2007年にドラマ化する。映画『容疑者Xの献身』は、05年に上梓されたガリレオシリーズ初の長篇(タイトル同名)を原作として、ドラマの派生版という形で映画化されたものだ。
原作は非常に淡々としている。冒頭に事件が起き、それを追う“ガリレオ”湯川や警察の様子が、ただ時間の経過に沿って描かれる。『白夜行』などに見られる、登場人物たちの思惑が渦をなして進むようなダイナミズムはない。あまりに淡白なので、このまま終わってしまうのではないかとフラストレーションを感じてしまうほどだ。
このフラストレーションは最後の最後で一気にカタルシスに昇華する。“容疑者X”石神が施したトリックが解明される場面がそれだ。石神が一体何をしたのか、真実が湯川の口から語られた瞬間は、驚嘆の一語に尽きる。『容疑者Xの献身』という、やや語呂の悪いタイトルの意味が、ようやくラストで真に理解できる仕掛けだ。
実写化に際しての最大の課題は、この石神というキャラクターの存在感をいかに表現するかだったはずだ。そしてそれは成功した。石神の描写は実に丹念で、且つ時間もたっぷりと使われている。その分、ドラマ版とは雰囲気が異なっている。例えば、ドラマでは毎話のお決まりとして湯川が謎を解くときにあちこちに数式を書きなぐるシーンがあるが、映画ではそれがなく、湯川のエキセントリックさは鳴りを潜めている。ドラマからの継投キャラクターも、登場場面はごく限られている。だが、ドラマ版と区別したことで、原作が本来備えていた「石神の物語」という部分が、原作以上に鮮やかな色彩を伴って描かれている。
そして、なんといってもこの映画の「勝因」は、石神役に堤真一を配したことだろう。彼が演じる石神は不気味で、そして純粋だ。彼の演技は石神という紙上のキャラクターに深い陰影と体温を与え、原作以上の石神を作り上げている。特にラストシーンにおける松雪泰子との場面は素晴らしい。物語のなかで唯一石神が本心を露わにする場面だが、原作の「魂を吐き出すような」という描写の如く、圧巻というべき演技を見せてくれる。
2008年大河ドラマ『篤姫』
「時代」ではなく
一人の女性の「生」を描いた快作
一人の女性の「生」を描いた快作
とても面白く、見応えのあるドラマだった。
正直に言えば、放映開始前はあまり期待していなかった。まず、少し前の「大奥ブーム」に乗った、安易な商業精神が気に食わなかった。なにより主人公の篤姫という存在が気がかりだった。篤姫は、歴史上特にこれといった功績のない第13代将軍徳川家定の、その正室にすぎない。幕末という日本史の一大転換期を描くには、主人公の人間関係、ドラマの主要な舞台があまりに限定されているため、やがては西郷隆盛や大久保利通、あるいは坂本龍馬といった人物のシーン、つまり主人公不在のシーンが増えて、空疎なドラマになってしまうのではないかと思っていたのだ。
確かに他の大河ドラマに比べると、主人公不在のシーンは多かった。また、大きな政治的事件もサラッと描かれる程度であり、江戸から明治へ変わる瞬間など、ほとんどナレーションだけで過ぎていった。
だが、『篤姫』は面白かったのだ。
その理由はとても単純で、「時代」を描くことを最小限に留め、篤姫という一人の個人の「人生」がひたすら丹念に描かれていたからだ。
大河ドラマは一年を通して一人(あるいは複数)の人物の生涯を描くのが基本スタイルだ。だが、実際に“描く”ことのできた作品はわずかで、主人公を“追う”だけの作品が大半だったように思う。脚本やキャスティングなどの問題もあるのかもしれないが、最大の原因は「大河ドラマ」であることから生じる、視聴者と制作者双方の期待の大きさではないだろうか。
大河ドラマは一つのイベントのような感がある。誰を主人公にするのか、キャスティングはどうなるのかといった枠組みに視聴者も制作サイドも盛り上がりがちだ。一人の人物の生涯を描くのが基本とは言え、大河ドラマはこのようなイベント性を帯びた視聴者の関心と期待から免れ得ない。通常の時代劇と違って、なにせ日本最大規模のドラマなのだから無理もない。
問題は盛り上がった結果、一人の人物の一生を描くという力点が、例えば合戦シーンをいかに細かく再現するかといった単なる映像美、あるいは主人公に感情移入させるために「憂国」「愛」などといった薄っぺらな動機づけなど、安易なエンターテイメント性に走ってしまいがちなところだ。
これは、主人公の日本史(特に政治史)における存在感の重さと比例する。源義経や坂本龍馬といったヒーローやヒロインは、すでに誰もがその生涯を知っているため、ドラマ化する際には前述のような要らざる付加価値が多くなる傾向がある。その点篤姫は、時代の中枢からやや離れたところにいる、いわば傍流の人物であったことで、そのような問題から無縁だったといえるのかもしれない。そういえば、人の一生を描いたという点では傑作だった1987年の『独眼竜政宗』の主人公、伊達政宗も日本史においては傍流の存在だ。次回、09年大河ドラマ『天地人』の主人公、直江兼続もまた極めて傍流の存在だ。
今月14日に放映された最終回、篤姫が死を迎えたとき、僕は彼女の枕頭でその死を看取った気がした。歴史上の人物としてではなく、一人の人間としての篤姫の一生が、計50回の放送のなかにあったのだと思う。満足感でもなく、達成感でもない、一人の人間の一生を確かに見たのだという、静かな気持ちだった。
明日26(金)から3夜連続で総集編が放送される。また、完全版DVDも前半にあたる第1集がすでに発売されており、後半の第2集も2月には発売予定。