the sugarcubes 『life’s too good』

ビョークという“楽器”を取り込んだ
洗練されたロックバンド
洗練されたロックバンド
かつてビョークが10代の頃に組んでいたバンドkukl。2枚のアルバムを出して活動を休止した後、同じメンバーが母体となって結成されたのがthe sugarcubesだ。1988年にリリースされた『life’s too good』は彼らのファーストアルバムである。
聴いてすぐに驚く。あのkuklとはまったく違って、ものすごくポップなのだ。『life’s too good』というアルバムタイトルもなんだかとても前向きだし、そもそもバンド名からしてポップでかわいらしい。これが本当にあのkuklと同じ人たちなのか?とにわかには信じがたい。
全体としては、まずギターサウンドが前面に出されたことで、ロックさが増したことが目立つ。独特の無国籍なグルーヴは健在だ。相変わらずさまざまな楽器、民族的なフレーズも使われている。だが、kuklではそれらを破壊的なまでに多用していたのに対し、sugarcubesではあくまで楽曲を構成するツールのひとつとして、実に垢抜けた使い方をしている。sugarcubesは、kuklの持っていた呪術性を神秘性へと昇華させた、洗練されたオルタナティブロックバンドなのだ。
このアルバムは全17曲入り。そのなかで1曲を選ぶなら、僕は3曲目に収録された、このバンドのデビューシングルでもある「Birthday」を挙げたい。すばらしい曲だ。
バラードのようにも聴こえるし、ライブでは必ず盛り上がるロックチューンにも聴こえる。重低音をきかせたドラムのシャッフルに、不思議な音色をした管楽器が乗って、何ともいえない浮遊感がある。そして、ビョークのボーカルだ。ささやくように優しく、泣き叫ぶように切なく、魂を揺さぶる。もし僕に耳がなかったとしても、彼女の歌は聴くことができる気がする。
なんて魅力的で不可思議なアーティストなのだろう。ビョークは単なるボーカルという概念を超越している。彼女の歌声は、巧拙という次元を超越した、地上でただ一つしか存在しない楽器のようだ。
アルバムには他に、モッズっぽい「motorcrash」やハードロックな「coldsweat」、ニューエイジっぽい「I want…」など、ロックという大枠のなかでも奥行きがある。ボーダレスなところは、『Debut』以降のビョークにも見られるが、その質は少し違う。sugarcubesはやはり「バンド」なのだ。
2006年11月、sugarcubesは一晩だけ再結成をした。この「Birthday」リリース20周年を記念して、まさにBirthdayを祝福すべく、ビョークはじめ当時のメンバーが、故郷であるアイスランドのライブハウスに集った。
You Tubeにアップされているその時の映像を見ると、sugarcubesがビョーク+他のミュージシャンなどではなく、一つのバンドであることが感じられる。
現在の彼女が持つボーダレスさ、縦横無尽さはソロという身軽さが可能にしていることだ。だがバンドとなればフットワークは鈍る。彼女の歌声をバンド全体で解釈し、一つの楽器として取り込んでいかなければならないからだ。しかしその試行錯誤が、ソロでは味わえないビョークの魅力を引き出していることは確かだ。
もし、現在のビョークしか聴いたことがないのなら、このsugarcubesをぜひ一度試していただきたい。